カタカムナ ウタ 第36首
カムナガラ オホワタツミ カハウミワケ イカツ アワナギ アワナミ カタフトムスヒ オホトノヂ アメノミクマリ クニノミクマリ ツラナギメグル トヨツラナミ
【用語の訳】
○カムナガラ
潜象のお話ですが
○オホワタツミ
オホ(大きな)ワ(個体)の中で、それぞれがタ(独立)したツ(個々)のミ(カムツミ)となりますが、これを「細胞」と訳しています。
○カハ
カハ(カの左回りの渦と右回りの渦)が
○ウミワケ
アワとサヌキに生みわけて、
○イカツ
イカツ(現象粒子)、サヌキと
○アワナギ アワナミ
アワナギ(潜象過渡の粒子)。アワナミ(イカツの発生する毎に発生)をアマナから発しますが、それらが発生するまでの経過を言いますと、
○カタフトムスヒ
カからタしたフト、つまり左回りのカと右回のカが重合してムスヒ(ヒが発生し)
○オホトノヂ
オホ(六方環境)からのホ(親和)ト(重合の)ヂ(持続)によって
○アメノミクマリ
アメノサッチ(収縮性)アメノサギリ(膨張性)が渾然とワしたミクマリ状態のアマの状態を、クニのミクマリ、つまり、原子や細胞といったクニのアマナも受け継いでいます。
○クニノミクマリ
オホトノチによってク(自由に)ニ(定着した)のハコクニ(原子、分子)の核(アマナ)がクニノミクマリ状態ですが、これによってイカツ、アワナギ、アワナミという生命力の実態が発生します。
○ツラナギメグル
ツ(箇々に)ラ(表れた)ナギ(粒子性)がメクル(発生して自由に、右回り、左回りの渦となって回り)ツラナギ(カブシヌ ウキフヌとなる粒子)を発生します。そのツラナギナミをトヨ(四相を持った)ツラナミ、つまりこれはハコクニ(原子)のことで、次のような性質を持っています。
○トヨツラナミ
ト(統合)のヨ(四相)のツラナミは、ナギ(粒子性)ナミ(波動性)マリ(結球性)シマ(流線性)を現します。
この性質によって、生命体の電気やイオン反応のイノチ(生命力)、ミツゴナミ(生命波動)が発生し、多種多様の電磁波に類する生体波、脳波、心電、筋電、皮膚電等々の生命活動のチカラを「オホト ヒワケ ノ カタカムナ」(第35首参照)といいます。
オホ(六方環境のカム)のト(重合)によってヒ(根源、つまりカムとアマ)からワケ(分け)られてノ(変遷)している私達の生命の主であるカタカムナ(潜象)が行っているのです。
訳し方が難しく、解りにくいかも知れませんが、37首から39首までを併せ読んで頂くと理解し易いでしょう。