カタカムナ

カタカムナ ウタ 第15首

アワナギ アワナミ ツラナギナミ アヤミクマリ クニノミクマリ アメノクヒサモチ クニノクヒサモチ シナツヒコ ククノチ オホヤマツミ ヌッチ カヤヌヒメ

第14首がオホワタツミ(細胞)のことでした。そこで第15首はオホヤマツミ(細胞集団)です。私達は一瞬一瞬、アマウツシされて、アマからあらゆるチカラを受けて生きています。筋肉の力も実はアマという始元から始元量をアマウツシされて発生しているのです。

始元量はアマ(宇宙)に密充しています。それを(カ、アマ、アメ、マリ、ヒ、カハ、アワ)等と色々な呼び方をしていますが、それを給与されることで活動ができるのです。

私達は、生命体も生命力も、そして力も始元量をアマウツシされていますが、アマウツシされるには色々と条件が揃わなければなりません。その第一番が「自然さ」です。しかし現在は、自然さが少なくなってしまいました。

自然が豊かなイヤシロチには元気な草木、花、動物、虫、土壌菌がたくさんいます。私達がそれらとムカヒ(対向)することでアマウツシが生じますが、残念ながらそれらは開発という名目で少なくなってしまいました。その為でしょうか、江戸時代の日本人が持っていた体力や脚力、生命力といったものが現在の人達は少なくなってしまいました。例えば1俵の米俵は重さにして約60㎏ですが、江戸時代の人たちには楽に扱える重さでした。しかし現代人には重すぎて扱えないでしょう。

komedawara

生命とは、細胞の命のことになります。細胞を構成する最小単位はイカツ(電気粒子の正反)です。これはアマウツシによって一瞬一瞬に発生しているものです。アマウツシは潜象の働きです。潜象と現象は重合互換(重なり合い、入れ替わり)しています。

15首のウタもまた、生命の育つ様子をアワの働きから解いています。

始元量(アメ)が、様々な過程で集合状態のアマナ(核)となったところからお話します。

アマナは、ミスマルノタマ(アナのような力のタマ状に丸く溜まった状態)、アマノミナカヌシ、カブシヌ、ミクマリ、カタカムナなどと色々な言い方がありますが、実質はカ、アワなのです。

ミクマリのアワは、アワナギ(粒子性)アワナミ(波動性)ツラナギナミ(つらなったナギナミ)の表情を持っています。

このように変化するので、アマナに供給された始元量は、必要な箇所にククノチ(自由に自由に変遷を持続して)原子を作り、更にはオホヤマツミ(手、足、胸、腰といった細胞集団)にまで作られていくのです。

アワという図表符(○の中に十を書き、右端に小丸)はカタ(カが独立した)とも読めます。

このことから、私達もカ(潜象)からタ(独立)したものだと解ります。そこで、ア(現象)の中でワ(皆で丸く和して)いくことがマノスベ(自然の生き方)であって、そのアワしていく最善の道がアワ(感受性、女性性、溢れる生命力)なのです。

私達はアマ(始元量)の関わりを、アマナ(アマの代理)を通して絶えず受けていますが、その関わりのあることをオホとも言います。カムが何回も関わる意味で、カタカムナともカムナガラとも言います。

【訳】

○アワナギ アワナミ ツラナギナミ

ミツゴの正反が集合したコロ(微粒子)は、イカツ(電子の正反)となります。その状態をアワナギといいます。

それがイマイマに発生を繰り替えせばアワナミ(波動)になり、ナギとナミの連なりでツラナギナミ(電磁波)となります。

アワナギとは、イカツミ(右旋のマリ)とマクミ(左旋のマリ)との重合でカラミ(輻射するチカラ)を持ったミツゴがミソデホト(集合)したコロ(イカツ、電子の正反)なのです。

アワナギの発生が豊富に繰り返されれば、ミツゴナミ(生命波動)の発生も顕著になりますから、それは体で感知できる程になります。

アワナギ アワナミ ツラナギナミはアマナの働きを現しています。アマナを原子核と訳していますから、皆さんは、アマナには形が定まっているイメージを持っていることでしょう。

しかし、実はこの「アワナギ アワナミ ツラナギナミ」が、アマナの姿なのです。アマナは潜象であり、ソコタチ(膨張性、拡散性)とソギタチ(収縮性、結球性)を超高速で繰り返しています。ですから膨張の際にチマタ(離れた場所)にトコロを作って、元の形と同じ原子の集団をトキ(作り出す)ことができるのです。

そしてアマナ(アワナギ アワナミ ツラナギナミ)は、ソコソギ(膨張 収縮)を繰り返すことで、フキヲ(二つの発生のチカラ)を持つことができます。

一つは収縮性の力によってカムミムスヒ、即ちミクマリ(アマノミナカヌシ)となること。

もう一つは、膨張性の力によってタカミムスヒ、即ちイハツチヒコ(電気粒子の正反)を発生します。そしてアワ自身はヒコ(イハツチヒコ)の中にヒメられます。ヒメた状態をアヤミクマリと言います。

そのヒコ・ヒメによって、次々とオホトノチ・オホトノヘ(始元量の給与によるアマの変遷)をオシヲ(続けて)カサケツワケノ(多様な)オホワタツミ(細胞)が生まれます。

次々と「マカハコクニ」のマトマリ(集団)を作って、多様なタカミ(オホヤマ)を発生するのです。その為にこのように大量の始元量の給与が必要になります。この量の事をカサ(カの量)といいますが、カサ(潜象で、現象に重合する量)によって出来映えが違ってくることも理解出来るでしょう。

【アワナギ アワナミ ツラナギナミの詳しい訳】

・アワナギ

イカツミ(電氣粒子)の正反。イカツは現象の働きですから、サヌキ性の働きになります。

・アワナミ

ナギ(粒子)がくり返して発生すればナミ(波動)になります。アワナミはイカツミを発生させる力、つまりマクミであって、アワ性の働きになります。

・ツラナギナミ

ナギとナミが連なって発生している様子。電磁波の状態です。アワナギ、アワナギが繰り返されると、ワ(マワリテメグル)の状態が出来て、そこからカラミというチカラを輻射します。そして中心部にも力が次第に強く溜められていき、アヤミクマリになります。アマナを図表符で書くと(○の中に十を書き、左右と下の3点に小丸を配置します)アワナギアワナミと読めます。
ミクマリ図

○アヤミクマリ
15首の中心に画かれた図表がミクマリ図です。

アワのツラナギナミが、アヤミクマリ(クニノミクマリの前段階)として、アキツ(現象)のヒコ(粒子)に配られるべきヒメ(秘めたチカラ)を持つことを言います。

クマリ、クマルは配る意味となって、後代にはミクマリ神社が水を配る神社とされました。


○クニノミクマリ
アヤミクマリがクニに変遷して、クニのミクマリとなります。

アヤミクマリとは電氣粒子の核のこと。クニのミクマリとは、原子の核や細胞の核(何れも見えぬ潜象)のことでしょう。

クニノミクマリによって現象が発現しますが、ミクマリにはカムミムスヒ(アマナを充実させるアワの面)と、タカミムスヒ(現象を作り出すサヌキの面)の2つの働きがあります。

ミクマリの働きで、ミ(イカツミ、マクミ カラミ)を生命力、生命体としてクマリ(配り)ますが、そのミ(ミツゴ)の実質はカであり、ヒであり、アワなのです。


○アメノクヒサモチ クニノクヒサモチ
アメがノ(変遷)してク(自由に)ヒ(始元量アマから給与される根元の)サ(量、カサ)のモ(正反)のチ(持続)によって、クニ(原子)となってノ(変遷)する際に、ク(自由に)ヒサ(始元量アマ、即ちヒから給与される量)によって、モ(多様なあり方)をチ(持続)します。


クヒサモチ
カの関わりをヒとして、自由に私達は受けていることを言います。


○シナツヒコ
シ(示されている)ナ(何度も根源のチカラを受け継いでいる)ツ(それぞれの存在)に関わる力がナ(くり返し)シ(示される)こと。

アマ(カム)の力をツ(ひとつひとつ)受け継いでヒコ(ヒからヤまで繰り返して)いるもの。そこで、ヒコとはミクマリのことになります。

ヒコにはヒがくり返し入りますから、それによって生まれたものが成長していく思念が感じられます。そこで男の子の名前として使われるのでしょう。

生命とはシナ(示されて繰り返されているアマの力)を、ツ(それぞれに)受け継ぎながらヒコしていくのです。

ですから、生命は一つの魂が生まれてから死ぬまで存在している訳ではなく、一瞬一瞬の生滅の持続、即ちイマタチ(今の性質)なのです。

イマイマに、カムの関わりがヒコにヒメ(秘められて)、シナツヒコ(設計図が示され、材料も工程も示されて精密に出来上がっていく)のが私達の生命です。

トコロもトキによってコントロールされていますから、トコロもトキと共に還元します。


○ククノチ
クク(多様性)を以て変遷し続けるクク(自由に自由に)にノ(変遷)がチ(持続)すること。ククはノチを強調した言葉でもあります。


○オホヤマツミ
オホヤマツミは、オホ(カ)のチカラがヤ(究極)まで進行してマ(体)になった、その「ヤマ」を構成しているツミ(個々)のこと。即ち、体を作っている個々のツミ(細胞集団)を言ったのでしょう。

私達の体は細胞の集団によって生命体を維持し構成しているのであって、細胞を構成する原子は、刻々に発生し消滅しながら私という生命を保っているイマタチ(統計的存在)です。そこでクヒサのモチの仕方がバランス良く続けば、健康に成長し、バランスを失えば病気、退化、老化となっていくのです。


○オホワタツミ
オホの力がイキツチノワ(各細胞の和の状態)になっている、そのワからタ(独立した)個々のツミ(生命体)ということで、細胞を意味します。

後代になってヤマを山、ワタを海とする言葉の変遷がありました。


○ヌツチ カヤヌヒメ
こうして発生し、還元するツ(一つ一つの細胞)のヌ(陰)には、カヤ「カの力をヤまで出せる」ヌ(隠れた、見えぬチカラ)をヒメ(秘め)ています。

ヤという図表符はサヌキとも読めます。このことから、ヤタノカ(ヤの力)で、ヤまで遂げようとするサヌキの力がカヤヌなのです。

そしてカヤヌが秘めた力はサヌキを発生させるアワの力、即ちアワナギ アワナミ ツラナギナミ(アワの力)なのです。

第16首へ